閑谷学校は、今から三百年以上前、江戸時代の前半に完成した教育施設です。江戸時代の教育は、現在の学校のような一斉教授ではなく、個別学習で自分が納得するまで学びます。江戸時代の「学び」は、詳細な科目に分かれた教育課程を終えることで学校に卒業を認めてもらう現在の学校教育とは異なります。
多くの江戸時代の教育施設が近現代の開発などで失われるなか、ほぼ当時の姿のまま現存する閑谷学校は、「学びの原郷」と呼ぶに相応しい施設です。
- 2018.01.16
- 世界遺産登録推進講演会 1月27日開催
- 2017.02.14
- 旧閑谷学校泮池修理工事の現場説明会
- 2017.02.12
- 世界遺産登録推進講演会
- 2017.01.20
- 日本遺産魅力発信推進事業 企画展「教育遺産を守る瓦たち ~旧閑谷学校の備前焼瓦~」
- 2017.01.03
- 世界遺産登録推進講演会 1月29日開催
- 2017.01.03
- 第1 3 回「旧閑谷学校 読初の儀」
- 2016.11.11
- 新番組『日本遺産』放送開始のお知らせ
- 2016.11.08
- 旧閑谷学校 ライトアップ試験点灯
- 2016.10.28
- ようこそ秋色づく閑谷へ 第17回旧閑谷学校ライトアップ
- 2016.10.28
- 平成28年度 旧閑谷学校釈菜 開催